fc2ブログ

プオルッカさんのハンドメイド工場

puolukka mill : knit and favorite things

断捨離


IMG_1973.jpg


今年の仕事納めは12月24日でした。
写真は教室のキッチンの窓。
クリスマスらしさはないけれど、クリスマスらしくて。
とても好きです。

25日は一日遊んで、26日から通常運転。
レッスンはありませんが、自分の勉強と事務作業は行っています。

この一年間はずっと走り続けていた感じだったので、
家の大掃除も少しずつしてみたり。
そんなことをしていたら、いつも考える時間がなかったことについても、
考えるようになりました。

それは断捨離について。
以前にも書いたかもしれませんが、
ここ数年、物を捨てる断捨離ともに、物ではない断捨離を自然としてきました。
それは‘してきました’というより‘せざるを得なかった’こと。
自分の時間というのが大幅に減り、今までとは違う形で仕事を始めたこの4年間。
それまでやってきたことの中でも、
極端に言うと‘やらなくては生きていけないことだけ’をやってきた気がします。

またまた言い換えると、それしかできなかったんですね。

ご飯を作り、食べ、食べてもらい、片付けて。
掃除をして、洗濯をして、お風呂に入って、寝て。
the 家事 + 息子 + 仕事 + 勉強 。
もちろんたまには家族で遊びにいったりもしたけれど、
日々をしめるのはこのシンプルな要素。

最も忙しかった時に気がついたのは、
狭い家の中でも通らない道があるということ。
その道筋に置いているものは、日々使っていないんですね。
驚きでした。ほんと、コンパクトに暮らせるんやなと。
それはイギリスにリュックひとつで行って暮らした経験からも
分かっていたつもりでしたが、
あれから何年もたち、やっぱりワタシもいろんなものを持ちすぎていたんですね。

ただ、どうしてももう一度取り戻したいこともあります。

そのひとつが映画を観ること。

ワタシからなにか作り出せるとしたら、
それは単に編み物の世界からではなく、
映画を観たり、音楽を聴いたり、
そういう異なる世界を経由して生まれてくるのだとずっと思っていました。
それができなくなってしまった。
そして見えてきたのは、やっぱりもう一度、それを生活に戻したい。
削ぎ落とした生活から見えたもの。大事なものです。

好きな仕事をして、家族がいて、さらに好きなことをしたい。
わがままと言われるかもしれません。
でも、ワタシは全部取りにいきたい。そう思います。

まあ、上手にはできそうにないですが、
えっちらおっちらでも、来年は今年よりも。

そう思いながら、家の中をうろうろと、
とりあえず道すがら、
いらないものをぽいぽいと捨てている2016年年末であります。


そうそう、ブログももっと書きたいんです。
文章を書くのも、とても好き。
あと、運動もしたい。
きりがないですね(笑)。





スポンサーサイト



台風とあんぱんと

IMG_1260.jpg


昨日の台風はすごかったですね。
うちの町も場所によっては避難された方もいるかもしれません。
被害がなければよかったのですが。
もちろん保育園も休み。
私も勉強を休まねば・・と思っていたら、
先生が来週に製図のクラスをずらしてくださいました。
よかった〜。次はフードの製図だったので、絶対聞きたかったんです。
楽しみです。

と、そんな台風の一日。
すごい雨だね、風だね、と言いながら、
あんぱんを仕込みました。
息子はとにかくあそぼーあそぼーの人で、
ワタシは隙を見て編み針を動かすのですが、
なにしてんの?なにしてんの?
あそぼーあそぼーと編ませてくれません。

が、あんぱん作るから待っててね、というと、
はーいと待ってくれます。そう、食べたいから。
というわけで、外に出られない時のもっぱらの気分転換は、
パン作り、もしくはお菓子作り。
太るわーと思いながらも、やめられまへん。

またしても少し風邪気味だった息子は昼寝。
その隙に、あんぱんと雑誌。
まだがっつり冬もの特集ではありませんが、
ニットもちらほらと載っています。
やっぱりいいわー秋冬の服。
そしてロンドン行きたいー。

しばし妄想時間。

Autumn Leaves

IMG_1059.jpg



台風が来ては去り・・の9月ですね。
少しずつ確実に涼しくなっていますが、
日中がすごく暑かったりして、
この寒暖差が厳しいなあ〜と思う今日この頃。

教室のHPのTOP写真を秋冬バージョンに変えました。
今年は夏の間にいくつかキットが完成していて、
そのひとつ、ヘアバンドの写真です。
毎年ひとつ、発表しているヘアバンドキット。
今年は縄編み。ザ・アラン模様、です。

いつもHPのTOPは写真とともになにか言葉を入れようと思っていて、
今回はAutumnという言葉から探してみたら、
かの有名な"Autumn Leaves"の歌詞が目に止まり、
その一節、"And soon I'll hear the old winter's song"に決めました。

はやく冬の歌、聞こえてこないかな〜。


ツム・グ・ハグ

IMG_1120.jpg


9月に入り、朝晩過ごしやすくなってきました。
涼しい。嬉しい。

今年の夏は暑かったですねー。
教室では毎年、夏も冬糸を編まれている生徒さんが多いのですが、
今年はさすがに暑かったのか、みなさん夏糸の小物に浮気したりと、
ゆらゆらと夏を過ごされました。
それがよい。楽しいが一番。

ワタシはこの夏はいつも通り、レッスンも休まず行いました。
近場に遊びに行ったりはしたものの、
基本は家と教室の往復。自転車で通っているので、腕が真っ黒です。

そんな夏のある日、大山崎のフリーペーパー「ツム・グ・ハグ」さんに、
教室を取材していただきました。
このフリーペーパー、山崎に住んでいれば知る人ぞ知る、
それはもう面白いフリーペーパーなんです。
そのツム・グ・ハグに載せていただけるなんて!!
嬉しい気持ちで取材していただきました。

ではまず大学を出たところから・・と、
ワタシのヒストリーをたどっていくのですが、
これがなかなか編み物に出会わない!(笑)
いけどもいけども、編み物が出てこないんです。
そうなんです、ワタシが本格的に編み物を始めたのは30歳手前。
大学を出てからかなり時がたっていました。

そんなワタシが今、編み物を教えることを仕事にしている。
とても不思議な気持ちです。

そもそも‘仕事’に対してワタシはとてもコンプレックスを持っていました。
何をしたらいいのか、分からない。
これが大学を出た時の気持ち。
お金は必要で大切だけど、お金を儲けることを考えるのがとても苦手。
どんな仕事についたらいいのか、本当に分からないという状態が、
大学を出て何年も続きました。
好きなことを仕事に、というのも信じられなかった。
そんなこと、仕事になるはずない、と。

そんな考えを覆してくれたのが、AVRILという毛糸屋さんでした。
縁があって働かせていただいた毛糸屋さん。
そこで働くスタッフは、皆、とてもチカラのある方ばかりで、
お店で働きながらも個人としても活動をされている方ばかりでした。
楽しそうだったんです、みんな。

こんなお店があるんだ。楽しくていいんだ。
びっくりしましたね。
そして好きな編み物をもっともっと勉強して仕事に、
という気持ちがワタシにも芽生えてきました。

そんなワタシを更に前に進めてくれた言葉があります。

‘玄関先でもいい。編み物教室はどこでもできる。’

これはAVRILの先代の社長の言葉です。
編み物は針と糸さえあればできる。
編み物を教えるなら玄関先でもいい、特別な場所を用意しなくてもいい。
社長はそう言っておられました。

小さな3畳の部屋でも、
みなさんが編み物を楽しめる空間を作り出せればいいのではないか。

ワタシはそうして教室をスタートすることができました。

まだまだ未熟ものです。
勉強することはいっぱい。
でも、今持っている力を精一杯使って、
心を込めて丁寧に、楽しく、仕事をしていきたい。

そんな教室を始めた頃の気持ちを、思い出した夏でした。


ツム・グ・ハグに載せていただいた記事は、こちらからご覧頂けます
http://o-little-place.blog.jp/archives/6370579.html
印刷されたものは教室に置いています。
ぜひお持ち帰りください♪


みどりのまど

IMG_0789.jpg



7月も中旬にさしかかりました。
暑い毎日が始まりましたね。
つらい〜ですが、
教室の外は緑が生い茂る空き地なので、
窓から緑が透けていて、
レッスン中はなんとなく気持ちはとても涼しげ。
嬉しいです。

5月の下旬に新教室がオープンしてから、
あっという間に2ヶ月が過ぎました。

最初は、

みなさん迷子にならずに到着されるかしら、
みなさんに教室を気にいってもらえるかしら、
ちゃんと遅刻せずにオープンできるかしら、
(今までにない通勤があるので←ただし自転車で5分ほど笑)
忘れ物はないかしら(←これは切実)、

と、どきどきどきどきしていた私も、
今では大分慣れてきて、リラックスして教室で過ごせるようになりました。

2年前、編み物教室を始めようと思った時には、
どこか場所を借りることになるとは思っていませんでした。

2年間レッスンをしてきて、
こうしたいな、ああしたいな、という気持ちがいろいろと湧き出てきて、
なにより一番はもっと自由にしたいなあと思ったのです。
レッスンの日数もぱつぱつで、
みなさん急いで予約を取ってもらったり、
予約を譲ってもらったり。
そんなきゅーっとした感じではなく、
ゆったりと、いつでも行けるよ、みたいな場所にしたかったんですね。

大好きなコーヒーやお茶を販売したり、
とにかく自由に、好きなことがぎゅっとつまった場所にしたい。
そんな想いで、新しい教室はオープンしています。


IMG_0657.jpg



なかでも一番してみたかったこと、それは糸を販売するということでした。
先日より、京都の糸屋さんAVRILの糸の販売をスタートしました。
10gからの量り売りなので、
少量を試してみたい、という場合にも気軽に買っていただけます。
そして今までは事前にご注文を頂いていたキットも、
あ、買おう、というタイミングで買っていただけるように、
教室にストックしています。

最初の注文の糸が届いて並べたとき、
ああ、もっともっと並べたいなあと思いました。
これから徐々に種類も量も増やしていけたらいいなと思っています。
楽しみです。

IMG_0647.jpg

そして日常。
息子が4歳になりました。
こんな感じに仕上がっております。笑

4歳。もう赤ちゃんではありませんが、
まだまだ言葉にできない気持ちもたくさんあるようで。
そんな複雑さと、
男の子特有の愛すべきおばかさん(=単純)なところにハハは翻弄されながら、
日々を過ごしています。

めまぐるしく、ときに最高にしんどく、そして最高に楽しい日々。
ぶんぶん左右に振れながら毎日を過ごしています。